結核はどういう時にうつるの?
■結核が感染する3つのリスク
結核が他の人にうつるか(感染させるか)どうかは
「排菌しているか」
「肺に空洞陰影があるか」
「咳の頻度が多い」
この3つでリスクが上がります。
そのため結核発症時には、排菌しているか・していないかで、隔離するか決まります。
排菌している場合は、結核菌が空気中を浮遊し、それを周りの人が吸入し感染するリスクがあるからです。
つまり、結核と診断された人と接触した場合に感染するかどうかは、排菌しているか否かが重要になります。
■痰は3連痰
排菌しているかは、痰を採って痰に菌がいるかどうか調べます。
痰は3回採取します(「3連痰」と呼びます)。
8-24時間毎に採取し、1回は早朝の痰を取ることが推奨されています。
入院しないといけないくらい重症な場合は、入院して陰圧室に個室隔離になり、外来通院可能な状態の場合は、自宅に一旦帰宅いただき、3回の痰を家で採って後日病院へ持ってきてもらうことになります。
■結核患者さんはサージカルマスクを
一旦排菌があるとわかった場合は、入院して治療となります。治療を開始して、排菌がなくなるまでは、陰圧室での個室隔離となります。一般的には、治療開始して2週間後に再度痰の検査を行います。
結核患者さんが他の人と接触する場合
・結核患者さんはサージカルマスク=分泌物を外に放出させないため
・面会者や医療スタッフはN95型マスク=結核菌を吸い込まないため
を着用します。
また、結核患者さんの入院出来る病院は限られていますので、受診した病院での入院が出来ないことがあります。「結核病床を持っていない」、「陰圧室が空いていない」、「結核診療の出来る医師がいない」などの理由で他の病院へ紹介となるケースがありますので知っておいた方がよいかと思います。
0コメント